みくりキッズくりにっくのハビリテーションスタッフが監修する「ひよこクラブ10月号の別冊付録」お楽しみに!
ひよこクラブ10月号の別冊付録、一冊丸々をみくりキッズくりにっくのハビリテーションスタッフが担当します!
院長、青山心理士、渡邊作業療法士、林言語聴覚士がそれぞれの専門的立場から監修します!
お楽しみに
ひよこクラブ10月号の別冊付録、一冊丸々をみくりキッズくりにっくのハビリテーションスタッフが担当します!
院長、青山心理士、渡邊作業療法士、林言語聴覚士がそれぞれの専門的立場から監修します!
お楽しみに
みくりエイティブからのお知らせ。
夏に向けて、1階総合待合室、地下1階の待合室、クリーン待合室の雰囲気を変えました(^-^)
フリーカメラマンの西部裕介さんの写真を展示しています。
1階の里フロアは滝の写真、地下の水フロアはサカナたちの大きな写真です
まるで絵のような美しい、神秘的な写真ばかりです。
皆さん、是非ご覧ください。
講演『障害を持つ子どもと家族を地域で支える 〜小児科クリニックでの取り組み』
練馬区医師会の子どもの心研究会にお招きいただきました。
みくりでの活動を、他区の方々からも注目していただけるのはとても嬉しいです(^-^)
すべての子どもたちが、住んでいる地域で楽しく生活できるお手伝いができますように…
ひよこクラブ7月号
違いを知れば子育てが楽しく!男の子・女の子の育て方 を当院長 本田が監修しました!
本日は千葉市民会館にいます。
千葉県特別支援教育研究連盟 全体研修会にお招きいただき、今から講演です。
250名を超える先生方を前に…大緊張ですσ^_^;が…
医療と教育の連携は私の仕事の目指すところ!
楽しく話してきます。
7月の小児診療多職種研究会では会頭講演として、アクティブラーニングをテーマに、医療x教育界xビジネス界のセッションをお届けする予定です( ´ ▽ ` )ノ
正解のない時代の、新しい答えになれるか!?
ゲストとして、教育界からは日本最大の教育専門全国紙「日本教育新聞」の矢吹正徳取締役編集局長、ビジネス界からは昨今各地で研究授業を繰り広げる「電通総研アクティブラーニングこんなのどうだろう研究所」倉成英俊所長をお招きします!
本田真美が会頭を努める「第5回日本小児診療多職種研究会」のサイトはこちら
7月の専門外来初診 の予約は6月6日 11:00~13:00から受付開始します。
7月のぽれぽれ予約(世田谷区)は6月2日 13:00~から受付開始します。
電話番号は03-3704-0890になります。
ぽれぽれの予約も同じ番号になります。よろしくお願いします。
【7月の専門外来の初診予約状況(6/14現在)】
6月6日予約開始日以降はなかなか電話がつながらずにご迷惑おかけ致しました。
今は比較的繋がりやすくなっております。
7月の専門外来初診の予約にまだ空きがありますので、
ご予約お待ちしております。
電話番号は03-3704-0890になります。
(受付時間11:00~13:00)
※7月の専門外来の初診予約は終了いたしました。(6/20現在)
以前からお付き合いのある株式会社アシスト様から
姿勢安定のために考案された、座位保持シートを寄贈いただきました。子どもたちの発達に正しい姿勢は欠かせません。みくりのハビリテーションプログラムでは、子どもたちのパフォーマンスが最大限に発揮されるよう椅子からこだわります。
沖縄講演に合わせて…みくりのスタッフたちも今年秋開催予定の沖縄イルカセラピーキャンプに向けて現地研修してきました
医師、看護師、作業療法士5名と、我が家の長男と長女も連れて…イルカプログラムを体験!
みんなイルカは初体験でしたが、セラピーとしての動線やプログラムの組み立て方など勉強してきました。
なによりも、みーんなが笑顔笑顔
笑顔
これこそ、沖縄とイルカたちのチカラ
開院での忙しい日々、支えてくれているスタッフ孝行?も少しはできたかな…( ´ ▽ ` )ノ
イルカキャンプは、イルカとの触れ合い以外も、与那国馬やヤギ、カメたちとも出会えます
みくりのお隣の訪問看護、リハビリステーション『七つの海』児童デイサービス『琉りゅう』を運営する琉球リハビリテーション学院は、現地でも児童デイサービス『ぎんばるの海』を併設しています。そこではSUPやヨット、釣りなど…東京では考えられないプログラムメニューばかり!羨ましい~。
6月3日、沖縄県の県立南部医療センターにて、『障害をもつ子どもと家族を地域で支えるために』という内容で講演をしてきました。
当日は100名ほどの、医師、保健師、当事者ご家族たちにお集まりいただき、みくりキッズくりにっくでの取り組みを紹介してきました。
地域は違っても、想いは同じ。
大好きな沖縄で、仕事を通じてまた新たな出会いがたくさんあり、たくさんの刺激をいただけました!
今回、講演を企画くださった一般社団法人のkukuruは訪問看護の他に、沖縄でのバリアフリー旅行のお手伝いもしてくれる頼もしいスタッフたちです!