子どもの長引く咳

子どもの咳の症状

このような咳の症状はありますか?

  • コンコンと乾いた咳
  • 痰が絡んだ咳
  • ケンケンとこすれるような咳
  • 顔を真っ赤にして咳をする
  • ゼイゼイ、ヒューヒューと呼吸している
  • 1週間以上、咳をしている


上記のような症状は気管支喘息、呼吸器感染症、副鼻腔炎などの病気が考えられます。早めに医療機関を受診しましょう。

咳の症状を伴う疾患

咳は子どもによくみられる症状です。咳以外に、発熱や鼻水などの症状がないか確認しましょう。少しでも様子がおかしいと感じた場合は、すぐにご相談ください。

風邪

ウイルスや細菌が体内に入って感染すると数日の潜伏期間のあと咳や鼻水、発熱などの症状が現れます。

喉頭炎(クループ)

咽頭炎は、1~3歳の発症が多く、ケンケンと喉がこすれるような咳の症状があります。犬の遠吠え、オットセイのような音と例えられます。呼吸が苦しくなることもあるので、早めに医療機関を受診しましょう。夜間に強い咳の症状が出たときは、救急外来にご相談ください。

後鼻漏(こうびろう)

鼻水がのどの方へ流れて、ゴホンゴホンと痰が絡む咳が出て不快感があります。症状が悪化すると、就寝中にいびきや、呼吸困難で目が覚めることもあります。鼻水を吸引してあげることで、咳やのどの不快感が軽減されます。

気管支炎

気管支炎は、ウイルスの感染が原因で気管支に炎症が起こります。大人と比べると子どもは気管支が狭く、気管支に炎症が出ると咳が出やすくなります。コンコンと乾いた咳が、次第にゴホンゴホンと痰が絡む咳へと変化していきます。

肺炎

ウイルスや細菌の感染が原因となり発熱や咳、呼吸困難などの症状が現れます。肺炎は、聴診やレントゲンで診断をします。重症化すると入院が必要となる場合もあるので早めに医療機関を受診しましょう。

気管支喘息

気管支喘息は喘鳴(ゼーゼー・ヒューヒューという呼吸)の症状が特徴で、呼吸困難を引き起こす恐れがあります。横になると苦しいときは、枕や布団などで上体を起こして寝かせてあげたり、抱っこの姿勢が楽なこともあります。咳は寝入りばな、深夜1時ころ、明け方に強く症状が出る傾向があります。これは副交感神経と交感神経のスイッチが起こる時間帯と一致します。副交感神経が優位になると咳が出やすくなるため、夜間のひどい咳には冷たい氷水を飲んだり、窓を開けて冷たい空気を入れ替えたりすることで交感神経が刺激されて一時的に咳がおさまることがあるので試してみてください。

市販の咳止め薬を安易に使用する
のは要注意

咳には、異物や痰が呼吸器に入るのを防いで外に排出する役割があります。また、すぐに治療が必要な病気が原因で咳の症状が出ていることもあります。自己判断で安易に市販の咳止め薬を使用することで、病気を悪化させてしまう恐れがあります。咳の原因を突き止めて、適切な治療を行うことが重要です。
長引く咳や市販薬を飲んでも効果がない場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

季節の変わり目の咳

夏から秋の台風の季節や、秋から冬の気温の変化など季節の変わり目に、学校や園で季節性の風邪が流行しやすい傾向があります。喘息がある方は、季節の変わり目に症状が悪化しやすいので注意が必要です。乾いた咳が出はじめたら、早めにご相談にお越しください。
咳がどんどん悪化していく、日中に症状は落ち着いているけど夜間から明け方にかけて咳や喘鳴が出る、咳で寝付けない、夜中に咳込んで吐いてしまうといった場合は、早めに受診しましょう。ケンケンと甲高い咳がでる時は、クリープ症候群や急性喉頭蓋炎の疑いがあります。悪化すると呼吸困難になる場合もあるため注意が必要です。

発熱はなく、咳の症状が続く

夜中に咳の症状がひどくても、日中は症状が落ち着いているので受診するのを迷われている方もご相談ください。問診のときに症状が落ち着いていても、夜中の症状について詳しく医師に伝えて頂ければ、病気の診断や適切な治療が可能です。発熱がなく咳の症状が出ているときは、ウイルス感染の可能性があります。ウイルスは、抗生物質が効かないので対処療法による治療が行われます。痰がひどいときは、痰の排出をスムーズにする去痰薬、鼻水の症状は抗アレルギー薬、咳の症状は鎮咳薬や気管支を広げる気管支拡張薬などが用いられます。細菌感染が原因の場合はは抗菌薬、炎症が強く出ている時はステロイドなどを使用することがあります。
また、咳の症状が長引く病気としてマイコプラズマ気管支炎や肺炎、百日咳などがあります。発熱がなくても、咳が長く続くときはご相談ください。

自宅でできる咳の対処法
(熱がない場合)

  • 冷たいお水を少量ずつこまめに飲ませてあげる
  • 加湿器やマスクで湿度を高く保つ
  • 同居するご家族はタバコを控えてください。

子どもの咳に関する
よくある質問

夜間や明け方に咳の症状がひどくなることが多いのはなぜですか?

気管や肺に近い気管支部分は、とても敏感なので少しの刺激であっても脳の咳中枢に伝わり咳が出ます。また日中は交感神経の働きで気道が拡張していますが、寝ている間は副交感神経が優位になるので気道が狭くなります。寒暖差も気道や気管支への刺激になるので、布団で体が温まることで咳が出やすくなります。また、布団についた微細なホコリや布の繊維を吸い込むことも刺激になります。明け方は、粘りの強い鼻水がのどの奥へ流れる後鼻漏を起こしやすいので、鼻水が刺激となって咳が出やすくなります。

乳幼児が咳の治療をしていますが、なかなか症状が改善されません。病院を変えたほうがいいのでしょうか?

咳の治療は、原因によって長く治療を継続していく必要がある場合もありますが、なかなか改善されずに不安な場合は、当院にご相談ください。 つらい症状でお困りのお子さんの症状を治すことはもちろん、当院では保護者様の不安をわかりやすく手寧な説明で解消することを大切にしています。現在、服用されているお薬と合わせて症状について詳しくお伺いします。

激しい咳で吐いてしまいました。すぐに受診した方がいいのでしょうか?

お子さんの場合、咳の刺激で咽頭反射がおこりやすく咳とともに吐くことはよくあることです。一度吐いただけで、機嫌もよければ、それほど心配はありませんが、繰り返し何度も吐いてしまうほどのひどい咳の症状は、気管支喘息・クループ症候群・急性喉頭蓋炎・百日咳・RS感染症・ヒトメタウィルス感染症・その他の気管支炎や肺炎などの疾患も考えられます。悪化すると呼吸困難を引き起こす恐れもあるので、早めに受診してください。

咳が長く続いていますが、発熱はないので市販の咳止めで対処しても大丈夫でしょうか?

一週間以上、咳の症状が続くときは発熱がなくても医療機関を受診しましょう。市販の咳止め薬は、咳の原因疾患に対する治療薬ではないので、病気の進行や悪化の恐れがあります。自己判断せずに、長引く咳の症状は医療機関で原因を見極めて、適切な治療を行うことが大切です。

咳が長く続く原因としてどのような疾患が考えられますか?

咳の症状が長く続く疾患として気管支喘息、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎などがあります。また、百日咳や結核、マイコプラズマ肺炎、クラミジア肺炎などの疾患も咳が長く続くため、早めに適切な治療を行う必要があります。子どもの長引く咳の原因として、天先性異常や免疫不全による呼吸器感染症の反復、心臓の異常なども考えられます。咳は、普段よくある症状として軽視せずに、一週間以上咳の症状が続くときは医療機関を受診しましょう。

LINE友達登録 LINE友達登録
ページの先頭へ ページの先頭へ