みくりNEWS

みくりの自慢!!

local_offerDiary本田真美ブログ

01-1

絵本大好き院長が集めまくりました!
その数、院内に500冊以上!
子どもの頃に読んだ、読んでもらった絵本は子どもたちの人生の素敵なスパイスになるはず(*゚▽゚)ノ

クリニックの待合室でのひと時。来るたびに新しい1冊に出会えますよ。

困ったときは…

local_offerDiary本田真美ブログ

午前診療が終わったお昼休み、地下の診察室から1階の待合室に上がってみると、、今にも泣きそうな顔をして制服をきた小学生の女の子が一人。
いつもきょうだいたちと一緒にみくりにかかりつけで来てくれている顔見知りの子。

あら?どしたー?

と思ったら…対応していた受付スタッフが

お家に帰ったらお母さんがいなかったみたいで…すれ違っちゃったようなんです。今、お母さんに電話してみます。
と…

カルテ情報から、お母さんに電話をすると、すぐにクリニックまで迎えに来てくださり…無事に感動の再会(о´∀`о)

お母さんがとても恐縮され…何度も何度も謝られるので…
いえいえ。困った時は駆け込み寺のように使ってくださいね(о´∀`о)昼休みでも受付はいますから!
とお伝えすると…

実は…ムスメには何かあったら、みくりに行きなさいって言ってあったんですぅ(*≧∀≦*)
とお母さん。。

『困ったときはいつでも思い出してもらえるような…』

そんなみくりのコンセプトがお母さんから子どもたちにちゃんと伝わっていてくれて。本当に嬉しくなりました(о´∀`о)

大好きな人からのプレゼント

local_offerDiary本田真美ブログ

01

前クリニックからのお付き合い。赤ちゃんの頃から診せていただいていたアッキーがお父さんの転勤で海外へ引越し…
妹ちゃんが産まれてお兄ちゃんになって、日々逞しくなるアッキーと会えなくなるのは寂しい
出発前に、
本田先生オサカナ好きだから
ってプレゼントくれました~。
3年後の帰国、大きくなったアッキーに会えること楽しみにしています(*゚▽゚)ノ
…覚えててくれるかなぁ…

「障害をもつ子どもたちの居宅訪問型保育」専門研修

local_offer本田真美ブログ研修会

01
昨年に引き続き、世田谷区保育課からの依頼で『障害をもつ子どもたちの居宅訪問型保育』専門研修を世田谷区役所内ブライトホールでおこないました。

この研修会は世田谷区立保育園の保育士さん、看護師さんを対象に、さまざまな疾患や障害を理解し、保育の注意点などを学ぶ会で、みくりスタッフの医師、看護師、心理士、保育士がそれぞれの専門的立場から1日かけてお話をさせていただきました。

昨年から世田谷区は居宅保育を開始し、定期的に専門研修を実施しています。初年度は医療的ケアをもつ子ども10名の保育が始まりました。児童受け入れ判定医もさせていただいていますが、重度の障害をもつ子どもたちにもたくさんの選択肢が与えられ、家族とともに地域で支えられ、受け入れられながら、ふつうに暮らせる…
そんなお手伝いをこれからもスタッフ一同でさせていただきたいと思います。

02
それにしても…手前味噌ながら…みくりスタッフの専門性の高さ、意識の高さ、連携の強さ…本当に自慢‼︎です( ^ω^ )

中央区立明石小学校で講演しました。

local_offer本田真美ブログ講演会情報

161223

私の著書を読んでくださった養護教諭の方からお声がけ頂き、先生方と保護者を対象に、こどもの特性〜学習と認知〜についてお話ししてきました。
明石小学校は都会の真ん中にある、小さな学校ですが特別支援教室があったり、広告小学校という取り組みをしていたり…そんな中でお招きいただき、とても楽しくお話しさせていただきました。

子どもの評価軸を変えること。
子どもを変えようとせず、授業や学校を変えること。

先生や保護者の皆様にメッセージとして届けられたかな〜。

161223_022年女子保護者(父)
これまでの子育てや自分が育った経験から感じている思考が、一般的にどのように体系化されているのか理解できるわかりやすい話でした。
家庭で、教育・体育・食育など育てることは、親の責任だと思いますが、それだけでは基準が一つで、偏りがあると思うので、社会が学校で育ててもらえる部分とどのように連携できるか考えさせられました。将来的に、学校から社会に出るなかで、重要視される能力や基準が変わることを意識しながら子育てしていきたいと思いました。

1年女児・5年男児保護者
今日のような講演会には興味があり、年1回は参加するようにしています。人には様々なタイプの人間がいるという認識はありましたが、似たタイプの中でも少し違っていたりと、奥が深いなと思いました。私が子育てにおいて特に気を付けている事は、“自己肯定感”を持てる子にするという事です。最後の方の言葉、“子供を変えるのではなく、評価軸を変えることが大切”という言葉は、大変気に入っています。

2年男児保護者
本田先生のお話は大変分かりやすく、勉強になりました。案内のお知らせがきた時には、認知特性という言葉にあまりピンときませんでしたが、今日の話を聞いて知ることができました。当初は、発達障害について詳しく聞けると思い申し込みましたが、それに限らず誰でも参加した方が良いように感じました。

1年男児保護者
今日まで「認知特性」を知らず、自分の子供の学習する様子を見て、漠然と私が得意でないことが得意なようだ、私とは考え方が少し違うようだ、それともまだ1年生だから出来ないのか・・・など色々と疑問に思っていたことが、今日の話で溶け、スッキリとしました。自分の子供の勉強を見る際には、少し違った角度からアプローチしてみることが必要だとわかりました。今日出席して本当に良かったです。ありがとうございました。

1年男児保護者
教育相談のカウンセラーの先生に、自分の息子は「体験した時のことや目で見た物は頭に入りやすい」と言われたばかりだったので、本田先生の話はとても理解できて、目からうろこの話ばかりでした。学校は、学業を学ぶところであるので、学習を軸に人を判断するのは当たり前ですが、人格や運動能力など、学業以外の部分でも、息子を判断できる親でありたいと思いました。

6年男児保護者
感覚の優位性は、人それぞれ違っているそうで、自分自身の感覚の優位性を知っておくと、日常生活や仕事が楽になり、また子供の優位性を観察してみて、今後の子育ての参考にして役立てていきたいと思います。ありがとうございました。

狛江市立緑野小学校ふたば教室で講演をしてきました!

local_offer本田真美ブログ講演会情報

160922

狛江市立緑野小学校ふたば教室(特別支援教室)の先生方を対象に…発達障害について、認知特性に応じた指導法について講演をしてきました。
緑野小学校からは毎年、研修にお呼びいただき、今回で3回目になります。

若い先生方も多く、皆さん本当に一生懸命聞いてくださり、日々のこどもたちへの指導に対する熱心なご様子が伺えました。

医療と教育、福祉の更なる連携は今の私が目指すところで…学校に出向いたり、先生方とお話させていただくことは、私自身も診察室で会う子どもたちが学校で実際にどのように過ごしているのかを知ることができるとても良い機会です。

講演についてのご感想を先生方からいただきました。
医者は診察室では一人の子どもにしか会えないけれど、講演を通じて、医療の立場からの考え方を教育へと繋げていくことができれば、学校でもう少しやりやすい方法を見つけられる子どもたちが、もっと大勢いるかもしれない…そう考えるととても嬉しいです

 

本田先生研修有難う御座いました。
認知特性に応じた覚え方があること、またそれを指導にどう活用していくかを考えるきっかけになりました。自身の特性を捉え、指導スタイルが偏っていないかを常に意識しながら子供に教えていきたいと思います。子どもの学びやすい方法を実践していくために、認知のことについてより学びを深めるとともに、それぞれの特性に応じた支援の方法を深めていければと思います。

 

認知特性をベースにいろいろとお話を訊けて勉強になりました。自分が担当している児童のことを思い浮かべながら、認知特性を参考に学習面でのつまずきやその子にとっての学びやすい方法を考える機会にもなりました。お足元の悪い中、ありがとうございました。

 

本日はふたば教室のためにお話しをいただきありがとうございました。学びやすさやわかりやすさは人それぞれ違うこと、それをお互いが理解して歩み寄っていくことが大切であるということが印象的でした。自分自身はもちろん、教えている子供達にもそのことが伝わるように指導していきたいと思いました。大変貴重な時間でした。ありがとうございました。

 

発達障害について専門的な知識を改めて勉強になりました。また認知特性について、体験を交えて教えていただき、とてもわかりやすかったです。
認知特性については、子どもの特性を看取り、適した指導を行いたいと思います。1つの授業で様々な認知特性のある子どもたちの前で有効な指導の工夫を考え、また自分自身の認知特性に偏った授業にならないように留意したいと思います。個人的には「小中の9年間が地獄」という言葉が印象に残りました。授業や学校の枠組みに収まらない子どもを不適応と称すること、もちろん社会性を育む意味で必要なことではあっても、今1番必要なことは何かなと、自分の担当の子どもを連想し考えさせられました。

 

容姿が一人一人違うように、認知特性も様々だということを学びました。特性が大きい子にとって、過ごすのが大変だと言われている小中学校時代。学校での時間がその子にとって豊かなものであるためには、環境の側の発想の転換や、柔軟性が必要だと感じました。子どもの声を聞きながら、こちらも学び、変わっていきたいと思いました。参加させていただき、ありがとうございました。

 

認知特性は人によって違うこと、自分がよいと思って行っている支援もその子にとっては合っていなかったり、より適した支援があったりする可能性を考え、さまざまな方法を試しながら見直していきたいと思いました。学んだことを子どもたちに返していきたいと思います。

ダウン症をもつお子さんたちの運動プログラム@TFS幼児教室(自由が丘)開催!

local_offerDiary本田真美ブログ

ダウン症をもつお子さんたちの運動プログラム

みくりのハビリテーションかかりつけのダウン症をもつお子さんたちを対象に体操教室を開催しました。
このプログラムは、我が子も保育園時代に3年間お世話になった、自由が丘で長年、運動を通して子どもたちの健全な発達をサポートし続ける有名なTFS幼児教室とのコラボ企画。
自由が丘という好立地の上に、大きな体育館!!これまで培われた多彩なバリエーションの運動プログラム。

今回は4歳から6歳までの4人の子どもたちが参加してくれました。
サーキットや、滑り台、マット、跳び箱…子どもたちのレベルに合わせた内容をすぐに展開してくれる技はサスガのTFSです!
みくりの作業療法士渡邉が医療の立場からのアドバイスを添えながら…1時間、緩急つけつつも、いっぱいカラダを動かして、みんな大満足の内容でした。

広々とした空間での新しいプログラムは普段のリハビリ室では見られない子どもたちの一面を見ることができました!

今回はお試し企画でしたが、早速リピート希望もあり…
これから、発展していけそうな予感です

ダウン症をもつお子さんたちの運動プログラム

宮尾益知先生をお招きして、発達障害の勉強会をおこないました。

local_offerDiary本田真美ブログ

study

16年来の一番の恩師であり、尊敬する大好きなどんぐり発達クリニックの宮尾益知先生をお招きして、発達障害の勉強会をクリニックにておこないました。

宮尾先生のご講演は、何度聞いても、いつも新しい内容が盛り込まれていて、どの教科書にも書いていない診療のノウハウがいっぱい詰まっています。
みくりスタッフもたくさん勉強させていただきました!!

講演後は懇親会も。
世田谷総合福祉センターのスタッフの方々、成育医療研究センターこころの診療部の先生方、城南分園園長先生もご参加くださり、地域における発達障害領域の連携が今後益々広がりそうです

チャレンジする子ども達に感動する日々

local_offerDiary本田真美ブログ

小学校1年生の女の子が熱を出し、お母さんと一緒に来院されました。
昨日7歳のお誕生日だったのに、熱が出てしまったとのこと。
診察すると喉が赤くて…溶連菌の検査をすることに。
喉の奥を綿棒でこすって検査をするのですが…違う病院で小さい頃に同じ検査をして出血したことがあったそうで、それがトラウマになってしまったのか…なかなか大きく口を開けて検査ができません。
検査の仕方を説明し、
血は出ないよ。
柔らかい綿棒だから大丈夫。
大きく開けていればすぐ終わるよ。
と、私とお母さんで何度も説得するのですが…
うん。うん。と聞いてくれるものの、いざ綿棒を口の中に入れようとすると、どうしても恐怖が襲ってきます…
大丈夫。
3秒で終わるよ。
痛くないよ。
せーのっ。
と声かけをしても、やっぱり口を開けられない!
そんな押し問答が何度も、何分も続きました。
そのうち、おそらく、頑張ろう!頑張りたい!と思う気持ちと、
できない!
やっぱり怖い!
という自分の気持ちの歯痒さからか、静かに声も出さずポロポロと涙が溢れてきてしまいました。

 

看護師が頭を押さえ、お母さんが身体を押さえ、無理やりにやってしまう。という選択肢もあります。検査や注射を目の前にした時、子どもたちに一度恐怖が出てきてしまうと、時間が経てば経つほど、アタマの中の恐怖はどんどんどんどん大きくなってしまいます。
そういう時は時間勝負。
サッと押さえてサッと終わらせてしまう。という選択をした方が良い場合もあります。

でも、目の前で黙ってポロポロ泣きながらも、一生懸命に自分の気持ちと戦っている彼女を見ていたら、トコトン付き合ってあげたい!と思いました。

 

大丈夫だよ。
痛くないよ。
抑えないでやるから、自分で出来ると思ったタイミングで口を開けてみて。
深呼吸してみよう。
色々な言葉をかけ続け…
やっと。やっと。やっと。出来ました‼

私も看護師もお母さんも大拍手(^_−)−☆

痛みもなく、上手にできたはずなのに…終わった途端、さらに溢れてきた涙涙涙。
克服の涙!
う〜ん…愛おしい‼

子どもたちの頑張ろうとする姿。色んな想いで成長していく姿は本当に愛おしい。
小児科医やっててヨカッた‼と心から思える瞬間。

お母様からは、『こんなに待ってくださる先生は今までいなかったです。ありがとうございました。』と感謝のお言葉をいただきましたが…
いえいえ、こちらこそ。
お子様の素敵な一瞬を共有させていただきありがとうございます!です。

 

そして、その感謝の言葉より…

検査結果が出て、もう一度診察室に入ってきたときに、その子はもうすっかり泣き止んでいて、すがすがしい顔。

私『クスリは粉にしますか?シロップ?もうそろそろ粒(錠剤)も飲めるかな?』の質問に…
母『まだ粒は飲んだことがないので粉でお願いします。』
に続いて…彼女がすぐに…

『粒で飲んでみる!』

と、新しいチャレンジ宣言!

(≧∇≦)
こうやって、子どもたちは、自分の気持ちや行動を自分自身で肯定しながら、一歩一歩成長発達していくのだなぁ〜…T_T
と改めて勉強させていただき。
子どもたちの力強さを
心より嬉しく逞しく思うのでした。

みくりの水槽に新しい仲間が加わりました。

local_offerDiary本田真美ブログ

みくりキッズくりにっく地下1階の水槽に、通称ブルーリボンという名のウツボちゃんとイソギンチャク、そして、なかなか出て来てくれないチンアナゴが仲間入りです。チンアナゴ

そして、少し前に仲間入りした、カエルウオ。
どこにいるか分かりますか⁇
カエルウオ

ぜひ、みくりキッズくりにっくに来た際は探してみてくださいね。

みなさま、ぜひ
フォロー&いいねをお願いします

Facebook Instagram