子どものくり返す発熱

子ども発熱

子どもは大人に比べると免疫力が弱いので、発熱しやすい傾向があります。子どもが発熱したときは、慌てずに発熱の状態をみながら適切な対応をとることを心がけましょう。ぐったりした様子や泣き止まないときは、熱以外の原因が隠れている可能性もあるので注意が必要です。

発熱時の受診のポイント

発熱している時に医療機関を受診するポイントがいくつかあります。以下を参考にしてください。まずは落ち着いてお子さんの様子を観察しながら以下の条件に1つでも該当しているときは早めに当院を受診してください。

  • 生後3か月未満で熱が38℃以上ある
  • 熱以外に、けいれんや呼吸困難の症状がある
  • 元気がなくて食欲がない
  • 夜、眠れずぐずっている
  • おしっこの量が少ない、回数が少ない

上記に当てはまらない場合でも、不安や心配なことがあればお気軽にご相談ください。 小さなお子さんの場合、体調不良を自分の言葉でうまく説明することができません。普段の様子をよく知っている保護者様が、なにか変化や異変を感じたときは迷わずに受診してください。

子どもの発熱 主な原因と疾患

乳幼児は免疫機能が十分に発達していません。そのため大人と比べて風邪をひいたり、湿疹が出たり、発熱する頻度も高くなります。また発熱を抑えるメカニズムも未熟のため、大人と比べると39-40度の高熱がでることも多くあります。年齢とともに、免疫機能が発達していくと発熱や病気の発症も抑えられていきます。子どもが発熱しやすい風邪や中耳炎以外にも、様々な病気が原因で発熱している可能性があります。まずは状態をしっかり見極めることが大切です。

子供によくみられる発熱症状を
伴う疾患

発熱時の対処方法

子どもが熱を出したときに、ご家庭でできる対処法を紹介しています。状態を悪化させないためにも正しい処置を行うことが重要です。

こまめに水分補給をしましょう

熱が出たときは、汗をかいて呼吸も激しくなります。こまめに水分補給をおこない脱水が起こらないようにしましょう。特に、湯冷ましやスポーツドリンク、経口補水液などを与えてあげると良いでしょう。

食事は消化の良いものに

食事の内容は、刺激物や消化の悪いものを避けてあげましょう。うどんやゼリー、リンゴ、バナナなどは食べやすく消化にもいいのでお勧めです。固形物が食べにくい時は、アイスやヨーグルト、プリンなどでも構いません。

服や布団で体温調節

寒気がある時は、手足や首を温めてあげましょう。布団の掛けすぎや厚着で熱が中にこもらないように注意してください。汗をかいたら、こまめに体をふいて着替えさせてあげましょう。

子どもの発熱:よくある質問

子どもの熱が上がったり下がったりを繰り返します。受診した方がいいのでしょうか?

体温は、早朝に低く夕方に向けて高くなる傾向があります。体内の炎症を抑える働きがある副腎皮質ホルモンは、朝に多く分泌されて夜に向けて減少していきます。そのため、夕方以降に熱が上がりやすくなります。特に赤ちゃんは体温調節が未熟なため、大人に比べて普段から体温が高めです。授乳や食事、運動、入浴、天候など環境の変化によっても体温が上下します。普段から1日のうち決まった時間に体温を測ることでお子さんの平熱を知っておくことが大切です。 夜中に発熱しても、以下の状態であればご自宅で様子をみていただいて大丈夫です。

  • 熱があっても機嫌がいい
  • 食事や水分が取れている
  • おしっこの量や回数が普段と変わらない
  • おもちゃなどで遊んでいる
  • ゆっくり眠れている

ただし、保護者の方が少しでも不安や心配がある時は医療機関を受診しましょう。

発熱している時は入浴を避けた方がいいですか?

入浴は、体力を消耗するので元気がなくぐったりしている時や38.5℃以上の発熱がある場合は入浴を避けましょう。また、機嫌が良くて元気であっても、熱いお湯ではなく低めの温度で汗を流す程度に短めの入浴にとどめてください。お風呂から上がったら、湯冷めしないように暖かい部屋ですぐに体をふいて服を着させてあげましょう。その後は、室温や服装を調整してください。お風呂から上がったら、脱水を避けるためにしっかり水分補給をしましょう。

夜中に発熱したときに救急で医療機関を受診する目安はありますか?

夜間や休日の救急医療機関を受診する目安は、一般的に以下の通りです。 熱の高さではなくお子さんの呼吸や機嫌、意識状態など全身の様子で判断しましょう。

  • 授乳や食事の量が少ない
  • 呼吸が苦しそう
  • ぼんやりした様子、反応が鈍い
  • けいれん

熱が40度あっても水分を飲み、機嫌よく、睡眠もとれていれば、慌てて夜中に救急受診する必要はありません。翌朝にかかりつけ医を受診しましょう。 ただし、6か月未満の赤ちゃんは、様子が急に変わることもありますのでよく注意してみてあげてください。

 

高熱が出ると脳に障害やダメージを受けますか?

風邪や胃腸炎のようにウイルスや細菌が侵入すると、免疫機能が体温調節中枢に働きかけて体温を上昇させます。これは、ウイルスや細菌は体内が高温状態だと増殖しにくくなるための体温上昇(発熱)です。末梢血管を収縮させて汗の量を減らすことで熱の放散を防いでいるので、42℃以上に体温が上昇することはなく、体は熱くても手足は冷たいことがあります。そのため、発熱だけでは脳へのダメージや障害といった影響はありません。ただしウイルスや細菌が脳に感染してしまうと、脳炎や脳症を引き起こして、脳に障害やダメージを与えることがあります。 また、熱中症などが原因で発熱した場合、放熱がうまくコントロールできずに体温が上昇していく「うつ熱」と呼ばれる状態になることがあります。免疫機能や脳が熱を上げるように調整しているわけではないので、体温が42℃以上に上昇する場合があります。高熱が続くと、脳へのダメージや最悪の場合、死に至る恐れもありますので早めに受診しましょう。

LINE友達登録 LINE友達登録
ページの先頭へ ページの先頭へ