気管支喘息

子どもの気管支喘息

集団療法

息をするたびに気管支のほうから「ヒューヒュー、ゼーゼー」と表現されるような音が聞こえ、呼吸困難症状が繰り返しおこるのが気管支喘息の特徴です。このような音を「喘鳴(ぜんめい)」と言い、気管支喘息の代表的な症状となっています。
炎症を起こしたことにより気道が狭くなって、息の通り道が細くなることで、このような症状が引き起こされます。ただ、子どもはもともと気道が未熟で狭いため、普通に風邪を引いてもこのような音が出る場合もあります。
ヒューヒュー、ゼーゼーしていたり、呼吸が苦しそうな時には受診をし、聴診などで状態を確認することが必要です。

気管支喘息の診断は、

  • 喘鳴や咳嗽、呼吸困難を繰り返す
  • 運動や呼吸器感染症、アレルゲンの吸入、気候の変動などをきっかけに繰り返す
  • 本人や家族のアレルギー疾患の有無

などを確認しながら総合的に診断します。

喘息発作

喘息発作では、気管支をとりまいている筋肉が収縮したり、気管支粘膜が腫れたり、むくんだり、分泌物である痰が増えたりといったことが同時におこって、空気の通り道が狭くなってしまいます。そこに無理矢理空気を通そうとして、ヒューヒュー、ゼーゼーといった喘鳴が生じます。
薬の吸引や内服によって気管支が拡がると、発作はおさまり普通に息ができるようになります。以前は薬をつかって気管支を拡げ発作を鎮めることが治療となっていました。しかし最近の研究で、気管支喘息に、アレルギーなどによる慢性炎症が関与しているということがわかりました。慢性炎症を抑える治療を継続することで、発作をそもそも起こさないようにする治療が実施されるようになっています。発作のない期間を長く続けることができれば、呼吸器の正常な発達が促され、将来の健康へとつながっていきます。

喘息の重症度

喘息の重症度は、発作の強度(激しさ)だけではなく、発作がおこる頻度、症状の強度、夜間の症状に数値化した呼吸機能などを目安に、間欠型→軽症持続型→中等症持続型→重症持続型の4段階に設定しています。治療を行うにあたり、重症度を評価することがとても重要となります。

※横スクロールで全体を表示します。

症状のみによる重症度 (見かけ上の重症度) 現在の治療ステップ考慮した重症度(真の重症度)
治療
ステップ1
治療
ステップ2
治療
ステップ3
治療
ステップ4
間欠型
年に数回、季節性に咳嗽、軽度喘鳴が出現する。時に呼吸困難を伴うこともあるが、β2刺激薬の頓用で短期間で症状は改善し、持続しない。
間欠型 軽症持続型 中等症持続型 重症持続型
軽症持続型
咳嗽、軽度喘鳴が 1 回/月以上、1 回/週未満。時に呼吸困難を伴うが、持続は短く、日常生活が障害されることは少ない。
軽症持続型 中等症持続型 重症持続型 重症持続型
中等症持続型
咳嗽、軽度喘鳴が 1 回/週以上。毎日は持続しない。時に中・大発作となり日常生活や睡眠が障害されることがある。
中等症持続型 重症持続型 重症持続型 最重症持続型
重症持続型
咳嗽、喘鳴が毎日持続する。週に 1~2 回、中・大発作となり日常生活や睡眠が障害される。
重症持続型 重症持続型 重症持続型 最重症持続型

(小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2020を基に作成)

喘息が悪化する要因

喘息のあるお子さんの多くはハウスダストやダニ、花粉などのアレルギー体質をもっています。
その他にも風邪をひくこと(RSウィルスなど)、台風などの気圧の変化、たばこや花火の煙、冷たい空気など喘息が悪化する要因はたくさんあります。
喘息治療の基本は発作を起こさないようにすることですので、これらの悪化要因をつかんでおくことが大切です。

アレルゲン

ダニ、ハウスダストやカビ、ペットの毛、フケなどのアレルゲンを吸い込んでしまうと、気道でアレルギー反応がおこります。
アレルゲンを特定するために血液検査などを行うこともあります。
対策としては、環境整備が大切です。特にこまめな掃除は大切です。室内環境を整え、ハウスダストやダニを生じにくい工夫をしましょう。

感染症

風邪はほとんどがウイルスによる感染症です。ウイルスによって上気道を中心に炎症がおこりますが、これが喘息の発作を引き起こすこともあります。
日常生活のなかで風邪をひかないようにすることや、ひいてしまったら早めに治すことが喘息発作の予防につながります。

運動

運動をすることによって、冷たい空気が気道に入り喘息の発作がおこることがあります。これを運動誘発喘息といいます。とくに寒い時期の運動は空気が乾燥しており、温度も冷たいため運動誘発喘息がおこりやすいと言われています。逆に温水プールでの水泳などではおこりにくいのが特徴です。
軽い運動では発作をおこさなくても、長距離走などの重い運動で発作をおこしてしまうこともあります。
学校生活上で発作がおこっていても、家族に伝えていないケースなどもありますので、運動誘発喘息があるかどうかについては、診察のときの問診が大切になります。
運動誘発喘息があるからといって、運動をしてはいけないわけではありません。発作予防の治療を正しく続けていれば、だんだんと運動できる範囲も拡がっていきます。

気象条件

温度、湿度、気圧の変化などの気象条件によって、発作がおこりやすくなることがあります。
たとえば急に寒いところへ出る、朝夕の温度差が大きい、湿度が低く乾燥が激しい、台風が近づいているなどの状況でおこります。

大気汚染

大気汚染物質で過敏になっている気道がさらに刺激を受けてしまうことがあります。PM2.5などはもちろんのこと、線香や花火の煙なども刺激物質となることがあります。また喘息患者のいる家庭では喫煙は厳禁です。まずは禁煙が第一ですが、どうしても禁煙できない方は外で喫煙し、喫煙後しばらくは患者さんに接しないように気をつけてください。

心因・ストレス・疲労
・睡眠不足など

疲れがたまっているとき、寝不足のとき、強いストレスをうけているときは発作が出やすくなる傾向があります。

気管支喘息の治療方法

当院では、小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2020に基づいた治療を行っております。
治療方法としては、『発作がでないように予防する薬(長期管理薬)』と『発作が起こったときに抑える薬(発作治療薬)』を使用して行います。

発作時の治療

発作が起きているときには、気管支拡張薬やステロイドなどを使用し症状を抑えます。発作の程度に応じて必要な薬を使用します。

強い喘息発作のサインは以下のようなものがあります
以下のようなサインが一つでもある場合には、すぐに受診をしてください。

サイン1.生活の様子
  • 遊べない、話せない、歩けない
  • 食事がほとんどとれない
  • 横になれない、眠れない
サイン2.全身の様子
  • 顔色が悪い(くちびるの色や爪の色の赤みがない)
  • ぼーっとしている、または普段よりも興奮して暴れている
サイン3.呼吸や脈の様子
  • 遠くからでも明らかにゼーゼーしていることが分かる
  • 息をするときにのどやろっ骨の間などがはっきりとへこむ、小鼻が開く
  • 脈がとても速い

長期管理

喘息の長期管理は、発作がおこっていない、問題のない時期にも続ける必要があります。
毎週のようにおこっていた発作がだんだんと間隔があき、数ヶ月以上発作がないという状況が続けば、治療の段階を一段ずつ下げて薬を減らすなどということも可能になります。どのようになれば、薬を減らせるのかは、患者さんそれぞれによって異なります。
1カ月に1回の受診をし、経過を確認し治療方針を決めていくことが大切です。
小児気管支喘息の長期管理にはLTRA、ICS※などを用います。それぞれの治療ステップに合わせて必要な薬を使用します。
※LTRA:ロイコトリエン受容体拮抗薬、ICS:吸入ステロイド薬

※横スクロールで全体を表示します。

評価項目 コントロール状態
良好
(すべての項目が該当)
比較的良好 不良
(いずれかの項目が該当)
軽微な症状 なし (≧1回/月)<1回/週 ≧1回/週
明らかな喘息発作 なし なし ≧1回/月
日常生活の制限 なし なし(あっても軽微) ≧1回/月
β2刺激薬の使用 なし (≧1回/月)<1回/週 ≧1回/週

(小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2020を基に作成)

コントロール状態における
長期管理の進め方

(小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2020を基に作成)

LINE友達登録 LINE友達登録
ページの先頭へ ページの先頭へ