「勉強ができる人」と「できない人」では、何が違うのでしょうか?
同じ時間勉強しても、同じ教科書で学んでも、
学習内容の定着率や成績は人によって異なります。
こうした「勉強ができる人」と「できない人」の差は、
「脳の使い方」が大きく関係しています。脳には「好き、嫌い」があります。
「繰り返すこと」や「達成感」「好奇心」などは大好物で脳は喜びますが、
「ネガティブ思考」や「ストレス」などは脳の働きを低下させます。
つまり、努力して勉強しているのに結果が出ない人は、
脳の使い方が間違っている可能性があります。逆に言えば、“脳のクセ”を理解して、
脳が喜ぶ学習方法を取り入れれば、
今までと同じ勉強時間でも、学習効果はぐっと高まるわけです。「覚える」より「思い出す」ほうが記憶が定着する。
目標設定を3割増しにすると集中力が持続する。
勉強は週に4日以上続ければ習慣化する。
一日のうちで脳が最も冴える時間帯は午前中。こうした脳と体のメカニズムを知ることで、
たとえ短時間でも学習効率を最大化できます。
これは年齢や脳の個人差にかかわらないので、
スキルやトレーニングを積めば誰でもパフォーマンスを高められるのです。本書では、記憶力からモチベーション、集中力、生活習慣、食事まで、
脳科学者や医学博士をはじめとする7人の専門家が、
科学的に本当に効果のある「最強の勉強法」を教えます。
▶ Amazon
院長 本田真美 著
本田真美、 木下 勝 著
自由国民社 発行
誰にでも才能はある。問題はその「原石」をどう見つけて磨くかだ
本田真美 著
中経出版 発行
本田真美 著
自由国民社 発行
医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た 6つのパターン
本田真美 著
光文社新書 発行
本田真美 著
PHP 研究所 発行
小児リハビリテーションポケットマニュアル ( リハ・ポケット ) 単行本 2011/6
栗原 まな ( 監修 ), 本田 真美 ( 編集 ),
橋本 圭司 ( 編集 ), 小沢 浩 (編集)